2月7日に配信リリースされ米津玄師さんの楽曲『POP SONG』の歌詞の意味を解説していきます。
米津玄師さん出演の「SONY PlayStation」のCMや、『POP SONG』ジャケットに使われた青色と赤色の解釈も考察のヒントとなっていました。
米津玄師『POP SONG』歌詞の意味を考察
米津玄師出演「SONY PlayStation」のCMの解釈
米津玄師『POP SONG』ジャケットの青色・赤色の意味
米津玄師POP SONG歌詞の意味を考察!
米津玄師『POP SONG』歌詞はこちらです。
米津玄師 x PlayStation®︎『遊びのない世界なんて|Play Has No Limits』CM 30秒ver https://t.co/TEBW3xjFVb
米津さんの新曲「POP SONG」の歌詞予想です。
一番最後の部分が「全部くだらねぇ」に聞こえる人が多いみたいですが…#米津玄師 #POPSONG pic.twitter.com/wwWulNBuLo— 天河くん (@AmanoGinga0211) January 27, 2022
2月4日現在、プレイステーションの30秒CMで使用されている部分の歌詞です。
歌詞の意味を考察
『1・2・3』はプレステの合言葉。
米津玄師さんの歌詞『1、2、3(ワン トゥー スリー)で愛を込めて』はプレステに関係しるのでしょう。
歌詞が全て公開されてから考察を更新します。
米津玄師さんも出演するCMもあわせて見ると、さらに解釈が広がります。
米津玄師のプレステCMに青と赤色の解釈も
米津玄師さん出演の「SONY PlayStation」のCMはこちらです。
米津玄師さんは、兵士から変身するアイディア、キャラクターデザインやコンセプトも考えたそうです。
プレステCM内に気になる演出がありますね。
- スパルタ戦士
- カラーは青色と赤色
- 米津玄師は壁を開き外の世界に出る
それぞれの演出は、このように解釈できます。
- スパルタン戦士=SONYライバルのXBOXの象徴
- 赤色=SONYライバルの任天堂の象徴
- 青色=プレステの象徴
- 外の世界に出る=プレステのサブスク解放
戦士はXBOXの象徴
XBOXは、ゲーム業界でSONYのライバルです。
XBOXの人気ゲームHALO(ヘイロー)シリーズに出てくるマスターチーフは、XBOXの象徴とされています。
マスターチーフは「スパルタン」と呼ばれていることから、スパルタ戦士がXBOXの象徴になったと考察できますね。
11月13日、最新作『Halo 5: Guardians』のベータ アクセス権を含む『Halo: The Master Chief Collection』発売! 「マスターチーフ」が歩んできた 4作品が Xbox One で蘇る。 pic.twitter.com/5FxD9kX4NS
— Xbox Japan (@Xbox_JP) September 3, 2014
赤色は任天堂の象徴
日本のゲーム業界では、任天堂がSONYのライバルです。
任天堂と言えば赤色ですね。
青のソニーと赤の任天堂。
色を揃えたつもりは無いけれど、好みが偏ってるなあ。 pic.twitter.com/VH9xN1YJ03
— 桜田名人@TeamMeijin (@meijin_sakurada) April 2, 2021
その赤色を、XBOXの象徴であるスパルタ戦士がマント等で身に付けています。
SONYのライバル「XBOX」「任天堂」を表す戦士をあざ笑っているのが、SONYの象徴・青色を身に付けた米津玄師さん。
SONYがXBOXと任天堂に戦いを挑んだ、と表現しているようですね。
プレステのサブスクが始まる?
SONYはまだプレイステーションのサブスクを始めていません。
ライバルのXBOXと任天堂はサブスクを解禁しています。
扉を開けて外の世界に出るというのは、プレステのサブスク解禁を表しているのかもしれません。
ジャケットの青色と赤色の意味
米津玄師さんの『POP SONG』ジャケットにも青色と赤色があります。
青色はSONYの色、赤色は任天堂の色を意味していると見られています。
【速報】
米津玄師 新曲「POP SONG」配信ジャケット公開!
MVの公開時刻も決定。-schedule (POP SONG)-
2月5日0時0分:iTunesでのプリオーダー開始
2月6日19時:YouTubeにてMV公開
2月7日0時0分:配信開始#米津玄師 #POPSONG「POP SONG」配信先↓https://t.co/4cK9VP9HK6 pic.twitter.com/HSvYDrRm8t
— POP SONG (@POPSONG_123) February 4, 2022
最後に
【米津玄師POP SONG歌詞の意味を考察!プレステCMに青と赤色の解釈も】と題してご紹介しました。
最後までお読みいただきありがとうございました。